Appleの新型MacBookの発表が待ちきれない!今の作業環境をどう変えるか検討する。

ガジェット




こんにちは、ゆのきです。

 

いよいよ、Apple社の新作発表会が10月30日に行われます。

 

新型IPad Proや新型MacBook、新型Mac miniの発表があるのではないかと噂されています。

 

楽しみですね!!

 

あなたは何を買うかもう決めていますか?

あるいは買い換えた方がいいのか、今回は見送りにするのか悩んでいますか?

 

難しい問題ですよね。

 

僕は正直とても悩んでいます。

 

今回はその理由と、何に悩んでいるのかシェアしたいと思います!

 

今の作業環境について

 

僕の作業環境は今こんな感じです。

実はまだiMac2011がメインなんです……

 

ある意味すごいですよね笑

 

でもブログ書いたり、動画を見たり、調べ物をする分には何も不自由なく使用できています。

それにIPad Airもまだまだ現役です。

 

IPad AirでBGMを流しつつ、IPad Proで調べ物をしつつ、iMacで記事を書くのが最近のスタイルになっています。

めちゃくちゃ快適です。

 

 

ですが、iMacで簡単な映像編集をしたり、DTM(音楽制作)をしようとすると、遅すぎるのが難点です。

僕の場合そういった作業はIPad Proに任せているのですが、iMacは買い替え時なのかもしれないという思いもあるのが現状です。

 

買うとしたら何か?

 

10月30日のAppleのイベントでは新型IPad Proや新型MacBook、新型Mac miniが発表されるのではないか、と推測されています。

 

IPad Proは第2世代の12.9インチを使っており、全然不自由がないので購入候補にあがりません。

 

現在、MacBookとMac miniで悩んでいます。

 

 

①MacBookを購入する場合

 

MacBookを購入すると、今までできなかったパソコンを持ち運ぶということができるようになります。

これは人によっては大きなメリットだと思います。

出先でブログを編集したり、メールを返信したり、画像編集をしたり……

仕事が捗ることでしょう。

 

しかしながら、僕はこういった作業をIPad Proで行なっています。

十分過ぎるほどに使いやすい(この記事もジョナサンにてIPad Proで書いてます)ので、この点は僕にはメリットになりません。

 

もう一つのメリットとしては、MacBookを今のiMacと繋ぎ、デュアルディスプレイで作業できるようにしたら、快適度が上がるのではないかということです。

作業スペースが大きくなり、ブログも1日5記事くらいかけるのではないでしょうか。

 

…………

……

いや、僕のスペックが追いつかないですね。

 

そう、この点を考慮すると、マシンスペックが大きい方がよくなるので、MacBook Proも購入候補に入ってしまうのです。

ということで、MacBookは購入候補にするには、今のところメリットが小さいです。

現時点でノート型を買うなら、MacBook Proを買います。

 

 

MacBookのスペックがめちゃくちゃ上がっていたら、さらに悩むかもしれませんが。

 

 

②Mac miniを購入する場合

 

Mac miniを購入し、今のiMacをディスプレイにするという案もあります。

マシンスペックが上がり、なおかつ予算的にも少なく済む可能性があるのです。

 

しかしMacBookを購入した場合はデュアルディスプレイになるので作業スペースが広がりましたが、この場合だと現状と変わりません。それに、画面の綺麗さは今と変わらないと思うので、感動は少ないかもしれません。

 

MacBook購入に比べてどの程度安く済むのか、という点が購入の決め手になりそうです。

 

 

僕の理想の作業環境はこれだ!

 

 

僕の理想の作業環境は、最新のiMacに最新のIPad Proという環境です。

自宅にサクサクと作業ができるデスクトップパソコンがあれば、外でノートパソコンを広げるより、IPad Proの方が使い勝手がいいと思います。

勿論パソコンの方が細かいところに手が届くのですが、IPad Proの方が作業を始めるまでの手間がかからないのです。隙間時間をうまく使うことができるのです。

 

この記事でIPad Proの快適さは説明しています。

 

 

IMacもIPadも持っていない場合はMacBook一台を買った方が守備範囲は広くなるかもしれません。

 

 

終わりに

 

いかがでしたでしょうか?

 

あなたはどのApple製品を購入したくなりましたか?

それにどんな作業環境を作りたいと思いますか?

 

 

僕も自分に快適な作業環境が手に入るように頑張ります!

 

それでは、また!