【朝食はフルグラがおすすめ】種類も豊富で栄養抜群、健康のために初めてみては?

ライフハック




こんにちは、ゆのきです。

 

突然ですが、皆さん朝食って何を食べていますか?

ご飯に味噌汁、魚と卵焼き……なんて朝食を毎日用意している方はすごい。

食パンにマーガリンを塗って、コーヒーを飲むっていう人もいますよね。

昨日の晩御飯の残りっていう人もいるかもしれません。

 

いずれにしても、毎朝朝食を用意するのってとてもしんどくないですか?

少なくとも、僕は毎日考えるのが嫌でした。

 

そこで、ここ2年くらい僕は朝食では同じものを食べています。

カルビーのフルーツグラノーラ(略してフルグラ)です!

これにしてから、朝食で悩むことは無くなりましたし、ある程度栄養や食物繊維が摂れるようになったので、お通じに悩んだこともありません。

今回は、朝食をフルグラにするメリット・デメリットについてシェアしたいと思います。

そもそもフルグラとは……?

 

カルビーのフルグラは、オーツ麦、ライ麦など穀類を主原材料としたグラノーラです。

 

じゃあグラノーラってなんだ……?

グラノーラGranola)は、シリアル食品の一種。

ロールドオーツ燕麦の押麦)や、玄米とうもろこしなどを主とした穀物加工品と、ココナッツナッツなどを、砂糖蜂蜜メープルなどのシロップ(糖蜜)、植物油とで混ぜてオーブンで焼いたもの。さらにドライフルーツなどが混ぜられることも多い。オーブンで焼く途中に何度かかき混ぜる、もしくは焼き上げた後に破砕することで適当な塊状とする。加熱処理の有無がミューズリーとの違いといえる。

ヨーグルト牛乳をかけて朝食としたり、おやつとしてそのまま食べる。軽くて持ち運びやすく、栄養価が高いため、キャンプハイキングの携帯食にも向いている。今日では、グラノーラを棒状に固めた「グラノーラ・バー」もおやつや携帯食として人気がある。

日本の食品メーカーでは主にカルビー日清シスコ日本ケロッグが販売している。グラノーラは加熱処理を行っており原材料の持つ栄養素が破壊されている。各メーカーとも必須ビタミンなどを添加し[1][2]、高栄養価であることを謳っている[3][4]

また、様々な栄養価が高い半面で、糖質(炭水化物)が低めであるため、「低糖質ダイエット」をする人に利用されるなど、日本でも人気の理由にもなっている。ただし、食パンなどと比較してもカロリーは低くないので、食べすぎればダイエット効果はないことに注意する必要がある。

ウィキペディアより(https://ja.wikipedia.org/wiki/グラノーラ

 

食べ過ぎたら意味がないけれど、栄養価が高くて糖質が低い食品なんですね!

カルビーのフルグラはフルーツも組み合わさっていて、美味しいんです。

フルグラに栄養はどのくらい入っているの?

 

カルビーのウェブサイトによると、フルグラ50g、牛乳200mlの場合、

  • エネルギー 16%
  • タンパク質 13%
  • 脂質 25%
  • ナトリウム 6%
  • カルシウム 36%
  • 鉄 74%
  • カリウム 16%
  • リン 31%
  • ビタミンA 44%
  • ビタミンB1 40%
  • ビタミンB6 38%
  • ビタミンB12 59%
  • ナイアシン 35%
  • 葉酸 38%
  • パントテン酸 56%
  • ビタミンD 33%
  • 食物繊維 24%

が摂れるようです。実際は50g以上(僕は多分一回に130gくらい)食べるのでもっと摂れます。

上記の計算でも食物繊維はバナナ4本分、鉄分は茹でたほうれん草10食分が入っています。

それに、塩分が0.5gしか入っていないので減塩にもなります。

 

ご飯に味噌汁だけ、パンにコーヒーだけといった朝食より遥かに栄養が摂れるのです!

フルグラは色んな種類があって飽きない

 

カルビーのフルグラは、色々な種類の味が出ています。

糖質制限の方向けのものまで

 

他にも季節限定のものなど、色々とあります。

毎朝食べても飽きることがありません。

 

僕は毎日ベーシックなこれ

ですが、全然飽きていません。お米みたいなものです。毎日食べるのが普通になりました。

フルグラを朝食にした場合、気になる値段(コスト)は……?

 

僕は一食の想定よりも多く食べている(130gくらい)ので、僕の場合で計算をすれば、それよりは安く運用ができると思います。

フルグラは一袋だいたい800円くらいです。Amazon等のネット通販でまとめ買いすると一袋672円まで下げることができます。

 

僕はAmazonで買うこともありますが、気がつくと無くなっているので近所のドラッグストアで750円くらいで買っています。

1袋は800g入りです。

それを大体5〜6食くらいで食べています。

1食150円くらいですね。

それに無調整豆乳(砂糖などで甘くしていない豆乳)をかけて食べています。豆乳は1本150円くらい。それを同じく5食くらいで消費しているので、1食30円。

 

と言うことは1食180円くらいのコストということですね。

 

どうでしょうか?

栄養が摂れてこの値段、しかも朝食のことを考えなくて良くなるってすごくないですか?

 

僕のおすすめは何と言っても豆乳をかけることです。普段摂れない栄養が摂れます。

終わりに

 

朝食を考えるのがめんどくさい、そうは言っても栄養はしっかり摂りたい……

そんなニーズに応えた良い商品だと思っています。

少なくとも、僕はフルグラがこの世から消えるまで(それかもっといい物が開発されるまで)、ずっと食べ続けていくと思います。

今までのように「朝ごはんどうしよう……」と悩むのは時間の無駄だと思うからです。

1人暮らしだと特にメリットは計り知れません。

気になったらぜひ、1度買って食べてみてください!

 

それでは、また次の記事で!