こんにちは、ゆのきです。
僕は現在、100記事以上ブログを書いてきました。そしてここ2ヶ月くらいは毎日ブログ更新をしています。
正直しんどいと思うこともありますが、一方でアウトプットの機会が増え文章を書くことに慣れてきたことはメリットだと感じています。
毎日ブログを書く上でブログネタが無くなってしまうことは死活問題です。
ブログ初心者の人にとっても『何を書くか?』ということに頭を悩ませているのではないでしょうか?
今回はブログを100記事以上書いてみて気がついた、ブログ継続に役立つことをシェアします。
『ブログで書くことが無い……』と困ったときは
僕も最初の頃は何を書こうか毎日悩んでいました。
その結果、少し更新をしたら間が空いて……2ヶ月経ってからやっと次の記事を書いて……
と更新を継続することは大変でした。
ところが『毎日ブログを更新するぞ!』と腹をくくって決めてからは、むしろ書く内容に悩むことが減りました。
なぜでしょう?
それは、アウトプットありきで生活するようになったからです。
そうすることでマクドナルドでご飯を食べた、服にアイロンをかけた、MacBook Airを買った、本を読んだ、
と生活のあらゆることが、ブログ執筆のタネになると気がつきました。
マクドナルドでパティ倍にできることを知らない人に向けて記事が書けるかも
ファッションで悩んでいる人にアイロンがけの重要性を伝える記事が書けるかも
MacBook Airが欲しい人に、良さを伝える記事を書けるかも
本の感想を公開すれば、この本を求めていた人に情報がつながる記事が書けるかも
(記事を押すとその記事が読めます)
とあらゆる生活上の経験が人の役に立てられると思うようになりました。
ずっと寝たきりでいない限りは(あるいは寝たきりでも寝たきりの辛さとか、考えていることをシェアできる)、人は1日にあらゆる行動をしています。
その行動一つ一つに、他の人に役立つ情報があるものです。
自分にとっての常識も、ある人にとっては新しい常識ということがあります。
このことを意識しながら、アウトプット前提で生活しているとアウトプットしたい情報が次から次へと見つかるようになります。
それでもネタが見つからない時は
『ブログネタが見つからない』という記事を書けます。
何で見つからないのか、前に見つかった時はどうやって探したのか、何で記事を書きたいのか、記事を書くとどんないいことが起こりそうなのか、
そういった情報のシェアができます。
次の日も見つからなければ、『ブログネタが見つからない2日目』という記事でもいいんです。
とにかく強引にアウトプットに繋げていく。
それが重要です。
そんな記事では人の役に立たない、PVも増えない、収益にも繋がらない、
と考える人もいるでしょう。
でも、少しでも記事を書くことで、ライティングの技術は蓄積します。
少しずつ自分がレベルアップするのです。
あ、記事書くのが楽になったな。
と思ったら、そのことも記事にしてしまえば、後に続く人の道しるべになることができます。
僕自身、100記事書いてみてブログを書くのが1.5倍くらい早くなりました。
時間当たりに生産できる文字数が増えています。
これが200記事、300記事と増えたときにどうなるか楽しみになっています。
終わりに
何でこんな記事を書いたかというと、自分自身今日のブログ内容に一瞬悩んだからです。
ところが、『あ、そうだこの考えもシェアすればいいんだ』と気がついてからは20分もかからずにここまで来ました。
正直に言ってこういった記事でページビュー数が増えるのはインフルエンサーの人だけかもしれません。
でも、1日に20〜50人来てもらえているこのブログでも、これを発信することで1人でも役に立ててもらえる事ができるんじゃないかと信じて書きました。
また思いついたことはシェアしていきたいと思います。
それでは、また次の記事で!!