【バンドマンはiPadでレコーディングをしよう】パソコンより簡単にできる!

ガジェット




iPadは年々性能が向上し、できることが増えています。

パソコンの代わりにならないか?

と思った人は多いはず。

僕もそうです。

 

そこでMacBook AirとiPad Proの二台持ちをしている僕が出した結論は、これでした。

【MacBook AirとiPad Proの使い分け方】買うならどっち?!

【MacBook AirとiPad Proは併用するべき】迷ってるなら両方買っちゃいなよ!

 

えぇ、両方買っちゃってくださいということ笑

 

僕はMacBookとiPadはちゃんと住み分けできています。

どちらでもできることはあるし、どちらかでしか難しいこともある。

 

今回はiPadでデモ音源(ないしはそのまま売れる音源)を作れないかと僕自身模索したことがあり、そこで得た情報を音楽をしているバンドマンに向けてシェアしたいと思います。

iPadでレコーディングするには

今までの音楽制作はパソコンが中心でした。

しかし、iPadが高性能化しパソコンに匹敵するスペックを持つようになってきた昨今、iPadのみで音楽制作ができればいつでもどこでも音楽制作ができるのに、と思ったことがあるでしょう。

僕もそう思いました。

そこで、iPad特にiPad Proを使って音楽制作する環境を作って音楽制作をするようになったため、iPadで音楽制作をするために必要な機材や環境について共有します。

 

iPadで音楽制作(DTM)するのに必要なもの

①アプリ

まずはiPadにアプリを入れる必要があります。

一番オーソドックスなのはGarageBandですね。

ラフに音楽を作るなら、最強かつこれ一択かなぁと思っています。

 

でも、本格的にレコーディングをするならAuria Proがお勧めです。

このアプリについては、以前簡単に記事を書きました。

 

オーディオインターフェース

ギターやベースまたはドラムなどの音をレコーディングして音楽制作をしたいバンドマンもいるでしょう。

そうした場合はオーディオインターフェースを経由して楽器の音を取り込む必要があります。

お勧めのオーディオインターフェースはこちら!

こちらで紹介の記事を書いてます。

 

雑誌で読みましたが、仲田ヤスタカさんもデモを作るときに使っているそう。

最近だとAppleがiPadの紹介PVをiPadだけで撮り、編集した動画が話題になりましたが、その音声もApogee ONEを使って録ったみたいです。なかなかすごいやつですね!

この動画です。

 

僕はこっちの色が欲しかったので、こっちを買いました。Mac専用ですが、別売りの変換ケーブルセットを買うとiPadでも使えます。

コンデンサーマイクが内蔵しているので、すぐに音を録れるのが便利です。

 

終わりに

iPadは着々と進化しています。

今この記事はMacBook Airで書いていますが、以前はiPad Proで書いていました。

現在はiPad Proで資料を開いて隣に置いています。

 

正直、使い分けで悩むことは多いですがMacBookとiPadを二台持ちしていると、いろんな可能性に気がつくことができます。

ぜひ、悩んだら両方買っちゃってください!

 

ミュージシャンはiPad Proを持っていると便利だから先にiPad Proを買うのがいいですよ!